未分類

【基本編】病院・クリニックの内装設計&動線で注意することとは?

病院やクリニックを開業するなら、内装にこだわりたいですよね。

しかし、内装について考えているものの、何かが違うと感じている人もいるのではないでしょうか。

内装は病院やクリニックを経営していくうえで重要な役割を担うため、十分に考えながら決めることが大切です。

そこで今回は、内装を設計するうえで注意してほしいポイントと、動線を考える場合に注意すべき点をご紹介します。

あなたの内装設計を今よりもブラッシュアップするためにも、ぜひご一読ください。

病院・クリニックの内装設計の注意点

開業をするのであれば、考えなければいけないのが内装設計についてです。

内装設計において注意するべきポイントには、どのようなものがあるでしょうか。

将来の増築・改築のことも視野に入れた設計

病院やクリニックの開業後に、増築や改築をすることになった場合にも対応できる内装設計を考えてみましょう。

今後ますます医療が発展すれば、最新の医療機器を導入することもあるはずです。

患者数が今後増えてくるとしたら、スタッフの増員も考える必要があるでしょう。

上記のような事態になった場合、今の病床数や広さでは対応できなくなるかもしれません。

このことからも、将来スムーズに対応できるように、内装設計の段階で増改築しやすい設計にしておくのが良いでしょう。

患者さんのプライバシーを守る設計に

病院やクリニックは、身体の状態や心に抱えた悩みといったプライベートな情報を多く取り扱う場です。

そのため、患者さんのプライバシーをしっかり守れるような設計を心がけましょう。

診察室の防音対策や、待合室へのパーテーションの導入など、患者さんが安心して利用できる環境を整えてくださいね。

バリアフリー設計で心配りを

意外と忘れてしまいやすいのが、バリアフリー設計についてです。

入り口の前にスロープをつけたり、診察室へ向かう通路の壁に手すりをつけたりなど、多くの人が訪れやすい病院やクリニックを目指しましょう。

さらにたくさんの人が使いやすい設計にしたい場合は、ユニバーサルデザインを取り入れるのがおすすめです。

病院・クリニックの動線の注意点

病院やクリニックの内装設計を考えるなら、動線についても考えてみてください。

動線とは、人が建物の中を移動する際の経路を線にして表したものです。

患者さんやスタッフの動線を予想して設計に反映することで、より洗練された内装になるでしょう。

動線の種類を把握する

動線は、表動線と裏動線という2つに分けて考えるのが良いでしょう。

表動線とは、患者さんの動線のこと。

受付から待合室へ行き、通路から診察室に行く動線などが表動線の例です。

そして裏動線は、スタッフの動線や医療機器などを移動させる際の動線のことを指します。

裏動線は、スタッフルームから準備室、準備室から診察室などの患者さんとは異なる動線です。

患者さんとスタッフの動線を分けることにより、患者さんのプライバシーの保護やスタッフの仕事の効率化といったメリットがあります

分かりやすい動線にする

動線を考えるなら、分かりやすさも忘れないよう注意が必要です。

表動線と裏動線が曖昧だったり、動線が分かりづらいことで様々な不具合が生じてしまう可能性があります

例えば、患者さんが間違えてスタッフルームに入ってきてしまったり、スタッフが荷物を運ぶ時に患者さんの道を塞いでしまったりなどが挙げられるでしょう。

動線を明確にすることで、患者さんやスタッフのストレスを軽減できます

病院・クリニックを開業するなら内装設計と動線がポイント!

本記事では、病院やクリニックの内装設計や動線を考える際に、注意すべきことをご紹介しました。

内装と動線にこだわることで、患者さんのストレス軽減だけでなく、スタッフの業務効率アップも期待できるでしょう。

特に内装は患者さんやスタッフが目にする場所なので、満足のいく設計をしたいところですね。

病院やクリニックを開業する際には、今回ご紹介した内容をぜひ役立てていただければと思います。